暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

七草

七草がゆはお正月のごちそう疲れの胃を休めてくれます

7日の朝は七草がゆをいただいてお祝いしますがこのおかゆを食べると1年中病気にならないという言い伝えが今も残っています。 七草は中国伝来の行事で当時は米・きび・あわ・あずきなど7種類の穀物で作ったおかゆを食べ五穀豊穣を祈ったといわれます。 春の野草のおかゆになったのは平安時代。その後庶民の間にも広まり無病息災を願うようになりました。
時代や地方によって七草の種類は多少異なりますが、一般的には、せり、なずな=ぺんぺん草、ごぎょう=母子草、はこべら=はこべ、 ほとけのざ=小鬼たびらこまたはおおばこ、すずな=かぶ、すずしろ=大根、を春の七草といいます。
どれもビタミンの豊富なものばかり。つまり七草がゆはお正月のごちそうで疲れた胃を休ませ栄養バランスを整える知恵だったのです。 お正月気分も抜けて仕事が本格的に動きだし、学校も3学期が始まるころですから健康を考えるうえでもおろそかにできない行事といえるでしょう。
今でも全国各地の神社で行われる七草祭は、このおかゆを神前に奉納して前年の無事を感謝してその年の豊作を祈るものです。 同じようなお祭りを若菜祭りと呼ぶところもあり、おかゆではなく春の若菜をお供えする地方もあります。
かつては6日の夜に「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に……」と七草囃子を歌いながら七草を包丁でトントンたたいて刻む風習がありました。

鏡開き

鏡餅は切らずに木づちで割って開きます

お正月の間にお供えしていた鏡餅を下げていただく習わしが鏡開きです。これはもともと武家社会の風習で、 男性は具足(鎧兜のこと)に供えた具足餅を、女性は鏡台に供えた鏡餅をそれぞれ食べたことが始まりです。 武家社会では刃物で「切る」ことを嫌い「開く」という縁起のよい言葉を使いました。
文字どおり硬くなったお餅は切ることができないのでお餅に入ったヒビをとっかかりにして割り広げたり、 木づちや金づちでたたいて割り開きます。割りにくいときはクギを当ててたたくとよいでしょう。普通これをお汁粉かお雑煮にしていただきます。
カチカチになったお餅を柔らかくするには電子レンジが便利です。耐熱皿に小さく割ったお餅を少し間をあけて並べます。霧吹きで多めに水分を加えてラップをしてチン。 時間は直径15センチの耐熱皿を使った場合4〜5分を目安にしてください。また蒸す方法もあります。 お餅を一度水に通してから皿に入れ湯気の上がった蒸し器で蒸します。こうすることで滑らかな口当たりが戻ります。
柔らかくなったお餅はお汁粉やからみ餅で。からみ餅は納豆や大根おろし、きな粉など、からめるものを何種類か用意します。 またおもちの上にトマトソースをぬり、溶けるチーズとハムや野菜をのせてオーブンで焼けばスナック感覚のお餅ピザのでき上がりです。
小さく割ったお餅をさらに乾かして油で揚げればお手製のおかき。熱いうちに軽く塩をふって完全に冷めてから缶などの密封容器に入れておくと長もちします。
お餅にカビが生えてしまったらカビの部分を削り取ります。赤、黄、緑、黒のカビは発がん物質を含むので食べないようにしましょう。 カビの予防には焼酎をカット綿につけて、特に上下のお餅の重なる部分と底にはたっぷりとぬります。

どんど焼き

お正月の後片付けの火祭りです。左義長ともいいます

お正月最後の行事がどんど焼きです。これは門松や注連(しめ)飾りを神社や寺の境内に集めて焼く行事で、 どんどの火に当たったりこの火で焼いたお餅やお団子を食べると風邪をひかないといわれています。 東京などでは松の内の最終日の7日ごろに行われますが地方によって日にちはまちまちです。 呼び名も左義長、どんと焼き、さいと焼き、オンベ焼きなどいろいろです。また正月飾りを外すことを松送り、 松納めなどといって焼く行事そのものをこう呼ぶところも多いようです。
通常外したお飾りを近所の神社に持っていくと納める場所が囲われていてそこには前の年のお札や書き初めなども納められます。 また大きな門松は取りつけてくれた鳶職の人や植木屋さんが外して神社に納めてくれます。
かつてはお飾りを川や海に流す風習の地方もありましたが環境破壊につながるという理由から最近ではほとんど見られなくなりました。 このような行事のないところでは小さく切って自宅で燃やしたりゴミの回収日に出して始末してください。
また1月15日は元旦からの大正月に対し、小正月、女正月といわれ、まゆ玉やあずきがゆを神棚に供えます。 このあずきがゆを食べると1年間病気をしないという言い伝えがあります。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園