暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

重陽の節句

不老長寿の菊の花をめでる雅な秋のお節句です

重陽の節句は9が重なるおめでたい日として菊の節句、栗節句とも呼ばれ昔は優雅に祝っていたようです。 しかし新暦の9月9日は菊をめでるには早すぎるため現在ではあまり親しまれていないようです。
菊は古くから私たち日本人になじみ深い花ですが邪気をはらい寿命を延ばす効き目があるとして中国から伝えられました。
平安時代宮中では「菊見の宴」など菊にちなんだいろいろな行事が催されて、 重陽の節句には菊の花を浮かべたお酒を飲んで長寿を願ったとされこれが由来となっています。
また菊の香りを真綿に移す「菊の被綿(きせわた)」も重陽の節句にちなんだ行事です。 9月8日の夜菊の花に真綿をかぶせて菊の香りと露を真綿に移し9日にその真綿で肌をぬぐうと若返るとして女性たちに喜ばれました。 宮中での被綿は菊の花1輪ずつを赤、白、黄色に染められた真綿で包みます。
観賞用に限らず菊は食用にもされます。さっとゆでておひたしにしたりお吸い物に浮かべていただきます。ほろ苦くさわやかな香りです。 また栗節句とも呼ばれるこのお節句に栗は欠かせません。栗ご飯や栗おこわにしていただきます。
秋の夜長には菊酒がおすすめです。日本酒に菊の花びらを数枚浮かべるだけ。ほのかに菊の香りがしてなかなか風流な味わいです。 そのほか焼酎に漬ける方法もあります。かすかな香りと苦みがあり疲労回復、食欲増進、頭痛、目の疲れ、二日酔いなどに効果的です。 作り方は梅酒と同じ。3週間ほどで飲めるようになります。はちみつを入れたり炭酸で割ってどうぞ。 1回に猪口1杯程度1日2回が適量。また菊酒とウオッカ、レモンジュース、オレンジジュースなどをシェークしたカクテルも試してみてはどうでしょうか。

お彼岸

お彼岸は先祖の霊を供養する仏教の法要。春と秋の2回あります

春分の日、秋分の日それぞれを中日として前後3日間ずつ合わせて7日間を彼岸といいます。 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように季節の変わり目の天候が穏やかで花々の美しいころです。 春分・秋分ともに太陽が空の赤道の付近に来るため昼と夜の長さがほとんど同じです。 春分から日に日に昼が長く逆に秋分を過ぎると夜が長くなっていきます。
彼岸とは川の向こう側という意味で仏教では悟りの世界または理想の世界のことです。
春と秋のお彼岸はともにお寺参りやお墓参りをして先祖の霊を供養します。お寺では彼岸の法要=彼岸会(ひがんえ)が営まれます。
仏壇のある家ではいつもより念入りに掃除をして花を生け毎日水を取り替えます。そして故人の好物だったものやお菓子、果物などをお供えし朝と晩にお灯明をともして線香をあげます。

お彼岸には家族そろってお墓参りをしましょう

普段お墓参りができない人は春・秋のお彼岸の期間中になるべく家族そろって出かけましょう。 お墓参りに行ったらまずお墓の掃除を。お墓のまわりの雑草を抜いたり墓石を洗ってきれいにします。 これが済んだら線香をあげて花をお供えします。小皿にお団子をあげてもよいでしょう。 そして墓石の上から柄杓(ひしゃく)で水をかけてお参りします。水をかけるのは仏さまの喉の渇きを潤すためといわれています。 お参りは普通亡くなった方と縁の近い人から順番にします。 掃除用具やおけなどはお寺や墓地の管理事務所で借りられます。花や線香は墓地の近くで売っているので手ぶらでも大丈夫です。 もちろん故人が好きだった季節の花を用意していけばより心のこもったお墓参りになります。
お寺や墓所が遠くて行けない場合は自宅で供養すればいいでしょう。仏壇がない場合は家の中心になるところに小さな机などを置いてお供えします。
ていねいに供養するときは同じ宗派のお坊さんに来ていただいてお経をあげてもらいます。 このとき「御経料」か「御布施」をお渡しします。

萩の咲く秋にはおはぎ、春は牡丹のぼた餅を作ってお供えします

粒あんの粒々が萩の花に似ているのでその名がついたおはぎ。秋のお彼岸は萩の花が盛りのころなのでお供えします。 同じように春のお彼岸にはぼた餅を。これは牡丹の花に見立てたもので普通こしあんで作ります。 お彼岸にはお彼岸だんごやおはぎなどあずきを使った食べ物が多く作られ以前は手作りのおはぎを重箱に入れて ご近所や親類に配ったりしたものでした。 お彼岸のこんな習慣をヒントにご近所の方や友達と手作りお菓子交換会を楽しみましょう。 もち米は炊く前にたっぷりの水に十分つけると柔らかく炊き上がります。

山上憶良が「万葉集」に詠んだ七種の花が秋の七草の始まりです

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 くず花 なでしこの花 おみなえし またふじばかま 朝顔の花」
山上憶良が「万葉集」に詠んだ2首から秋の七草になったといわれています。ここで朝顔と詠んでいるのは桔梗のことです。 春の七草はおかゆで食べますがこちらは見て楽しむ草花です。でも根や若芽は食用や薬用にも利用されます。

芒 (すすき)
イネ科。お月見に欠かせないススキです。尾花はススキの穂の出たもので動物の尾を思わせるからです。かやとも呼ばれかやぶき屋根や炭俵の材料になります。 また穂の部分を綿の代わりにしたこともありました

藤袴 (ふじばかま)
キク科。ふじばかまは奈良時代に中国から伝わりました。乾燥させるとよい香りがするので髪や衣服につけたりお風呂に入れたりして使われ、 中国では香草、香水蘭、蘭草などと書きます。

桔梗 (ききょう)
キキョウ科。青紫の美しい花の形は昔から日本人に愛され紋章としても使われました。根はたん切りやせき止めとして薬用に。 春先の若芽は甘い山菜として食用に利用されることもあります

萩 (はぎ)
マメ科。萩にはいくつかの種類がありますが日本に最も広く分布しているのは山萩です。山や草原などに野生して花は紅紫色ですが まれに白いものもありほぼ円形の果実をつけます

女朗花 (おみなえし)
オミナエシ科。詩歌の中にも数多く登場するこの花はそのつつましやかな姿が美しい女性にたとえられ女郎花と書かれるようになりました。 花に独特のにおいがあり根は乾燥させて漢方薬として用いられます

葛 (くず)
マメ科。夏の終わりから秋にかけて藤に似た赤紫色の美しい花が咲きます。根には良質のデンプンが多く含まれており、 葛粉として利用されているほか葛根湯という漢方薬のかぜ薬にされるなどとても利用価値の高い野草です

撫子 (なでしこ)
ナデシコ科。日本に野生するのはかわらなでしこのほか3種類です。ピンク色の小さな花が咲きはじめるのは6月ごろ。 秋の花というより夏の花といえます。河原だけではなく野や山にも多く見られます。若芽は食用

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園