暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

お盆

お盆は先祖の霊をお迎えして供養する仏教的行事です

迎え火をたいて先祖の霊を家に迎えてともに過ごし、また送り火で霊の世界に送るのが盆供養です。
目健連(目連とも)というお釈迦さまの弟子の亡き母が冥土で餓鬼道(がきどう)というところに落ち 逆さにつるされているので助けてほしいと頼み、お釈迦さまが7月15日に供養をしたのが仏教の孟蘭盆会(うらぼんえ)すなわち盆行事の始まりとされています。
現在では新暦の7月15日に行われますが、月遅れのお盆といって8月15日前後に供養する地方も多いようです。
迎え火は先祖の霊が道に迷わないように13日の夕方に目印としてたきます。おがら(皮をはいだ麻の茎)を墓前や玄関で素焼きの皿に入れて燃やします。 マンションや団地などではおがらをたく代わりにろうそくに火をつけ明るくして迎え火にしてもいいでしょう。
このときお墓が近ければ13日にお迎えの墓参りをし15日または16日にもう一度お参りするのがしきたりです。 そして先祖の霊は14日と15日を一緒に家で過ごすとされています。
先祖の霊をお迎えするために盆ぢょうちんを飾り盆棚を作ります。盆棚は位牌と供え物を置く棚で戸外や仏壇の前に置きます。 ナスやキュウリにおがらや割り箸で足をつけたものも先祖が乗ってくるとされる馬や牛に見立ててお供えし桔梗や女郎花(おみなえし)、萩などお盆の花も飾ります。
餓鬼道に落ちた人を救った話がいわれなので供え物はたっぷりします。朝・昼・晩の食事はもちろん「のどが渇かないように」と水も毎回替えるようにしましょう。

盆踊りは精霊を迎える踊り、大文字焼きは精霊を送る送り火です

15日か16日に送り火をたいて先祖の霊をお見送りし墓参りをします。送り火は迎え火をたいた場所と同じところでやります。
8月16日の夜に行われる京都の大文字焼きはお盆の精霊を送る大がかりな送り火です。 東山の如意ヶ岳の「大」の字のほか金閣寺に近い大北山の左大文字、上嵯峨の鳥居形などが五山送り火として有名です。 精霊を送ったら明け方までに盆棚や供え物などを川や海に流したのが古いしきたりでこれを精霊流しといいます。
盆踊りは精霊を迎えそして送るための演芸会のようなものでした。今では町ぐるみで盆踊り大会を開くところも多いようです。 ちなみに四国の阿波おどりはスケールの大きい盆踊りです。 盆休みにふるさとに帰り先祖にお参りするとともに家族や懐かしい友達と過ごすことはとても有意義です。

新盆の家では白張りの盆ぢょうちんを飾るのが習わしです

亡くなった人の精霊を初めて迎えるお盆が新盆(にいぼん)です。普通のお盆を迎えるよりも早めに準備します。 盆棚を作るのは普通13日の朝ですが新盆の場合は1日から7日ぐらいまでに飾ります。
盆ぢょうちんも7月に入ったらまもなく飾り明かりを入れます。最近よく見られるちょうちんは秋の草花が描かれてあったり 彩色されていますが本来は新盆には白い無地のちょうちんを飾るのがしきたりです。しかし最近では普通のお盆と同じように新盆を迎える家が多くなっています。 寂しい白よりも涼しげな秋草模様で先祖の霊をお迎えしたいという気持ちなのかもしれません。
新盆の法要に招かれたら花や故人の好きだったお菓子などの供え物を贈りましょう。

お盆の期間は精進料理をお供えします

もともと仏教行事なので肉や魚を使わない精進料理をお供えするのが古くからのしきたりです。 14日にはそうめん15日にはお餅や白玉だんごを、また季節の野菜や果物も供えます。
地方によってはお米、さいの目に切ったキュウリとナスを水を張ったどんぶりに入れて供える習慣もあります。
信仰心のあつい家ではお盆の間は家族の食事も精進料理で通しています。 特別に本格的な精進料理でなくても野菜の煮物や野菜だけの天ぷら、五目ずしなど家族の好きなメニューを作ります。 逆に先祖も家族と同じものをいただくようにと精進料理に限らず手作りのご馳走を小さく盛ってお供えしてもいいでしょう。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園