暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

ひな祭り

身のけがれを移した「ひとがた」と「ひいな遊び」と呼んだ人形遊びが始まり

3月3日は女の子の健やかな成長と幸せを願うお祭りです。桃の節句ともいいますが、もともとは上巳の節供=節句といわれていて五節句のひとつでした。
起源にはいろいろな説があるのですが、現在のような形になったのは江戸時代からです。昔の中国ではこの日けがれをはらうために水辺で身を清める風習がありました。 それが日本に渡り平安時代には人の代わりに草や紙の人形にけがれを移して川や海に流しました。 これが「ひとがた」の始まりです。また当時の子どもたちは「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びをしていましたが、これらが結びついてひな祭りになりました。 江戸時代にはひな人形を売る市も立ち庶民の間にも定着しました。

ひな祭りのごちそうには春の香りいっぱいのお寿司とハマグリのお吸い物

ひな祭りには桃の花や菜の花を飾って白酒と菱もちをお供えします。 桃は中国では邪気をはらう木とされ桃の枝を門にさして魔よけにしたり桃の花を浮かべたお酒を飲む習慣がありました。 これが日本に伝わりひな祭りに桃の花やお酒を供えるようになり、のちに江戸の人たちに親しまれていた白酒が加えられました。
ひな祭りのごちそうといえばお寿司がつきものです。ちらし寿司に菜の花に見立てた炒り卵をトッピングしたり、春野菜のおひたしを添えたりするのも春らしい演出です。 薄焼き卵の着物を着せたお内裏さまや花形に抜いたお寿司もひな祭りらしいメニューです。
またなくてはならないのがハマグリ。ハマグリは一対になっている貝以外では合わないことから女子の貞操を教えたものといわれます。木の芽や三つ葉を添えたお吸い物でどうぞ。
菱もちもひなの膳には欠かせません。デザートに赤・白・緑の萎もちゼリーはいかがですか? 牛乳をベースにつぶしたイチゴとキウイか抹茶をそれぞれ混ぜて3層にして冷やし固めて菱形にカットします。ひなあられと一緒にお供えしてからいただきましょう。

ひな人形は晴天の日にほこりを落として人形防虫剤を入れて片付けます

2〜3週間前から飾ったひな人形は3日が過ぎたらなるべく早く片付けます。 もし天気が悪いようならいったん片づけてからよく晴れた日にしまい直しましょう。 いつまでも飾っておくと縁遠くなるといわれていますがこれはだらしのないことを戒める言葉です。 ひな人形を片付けるときに引っ越しの意味でおそばを供えるという昔の風習は楽しいものです。 収納はなるべく湿気の少ない床から離れたところに置き、秋に一度出して風を通しておくと完全です。

お内裏様は向かって左に男びな、右に女びなを飾ります

飾り方は地方によって異なりますが一般的には最上段に内裏びなで、向かって左に男びな右に女びなを飾ります。 2段目に三人官女。中央が立つものと両脇が立つものがあります。3段目は五人囃子。 4段目は随身で通称右大臣、左大臣。5段目は仕丁ですが持ち物は関東と関西では異なります。 関東風は左から台笠、沓台、立傘の順です。この段に右近の橘、左近の桜を置きますがこの左右はお内裏さまから見た位置です。 6〜7段目はお道具類。白酒、ひなあられや菱もち、抱き人形やぬいぐるみなども飾ります。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園