暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

雑節

二十四節気以外の季節の基準と年中行事

節分
立春の前日2月3日。「福は内、鬼は外」と豆をまいて邪気を追い払う行事があります。

初午(はつうま)
2月最初の午の日のことで各地の稲荷神社では祭礼を行います。

上巳の節句(じょうしのせっく)
3月3日のひな祭りのこと。女の子の誕生と末永い幸せを菱餅、桃酒、白酒で祝います。

彼岸
春分、秋分の前後7日間をさして春は3月21日ごろ、秋は9月23日ごろで温和な気候に。

社日(しゃにち)
春分、秋分に近い戊(つちのえ)の日をいい土地の神さまに作物の生長と収穫を感謝する日とされます。

八十八夜
立春から88日目の5月2日で霜の害が少なくなり農家にとっては種まきの基準になります。

端午の節句
5月5日。五月人形を飾り男児の将来を祈り「菖蒲の節句」として邪気をはらいます。

入梅(にゅうばい)
立春後135日目の6月11日。この日を境に梅雨に入ります。

七夕
7月7日。天の川の東岸の牽牛座と西岸の織女座が年に1度会うという中国の伝説から。

盂蘭盆会(うらぼんえ)
7月13日〜16日。祖先の霊を供養するお盆のこと。旧暦の月遅れにあたる8月15日に行う地方も。

半夏生(はんげしょう)
夏至から11日目、7月2日。薬草の半夏生が生える時期で梅雨明けのころをいいます。

土用
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間をいい新しい季節が始まるとされて現在は夏の土用をさします。

二百十日
立春から数えて210日目の9月1日。台風を警戒する季節にあたります。

重陽の節句(ちょうようのせっく)
9月9日に菊の花をお酒に浮かべて飲み、栗ご飯を食べて不老長寿を祝います。

二百二十日
立春から数えて220日目の9月11日。稲の開花と台風の時期が重なり厄日とされました。

クリスマス
12月25日。イエス・キリストの降誕祭で北欧の太陽の新生を祝う祭りとも言われています。

大祓(おおはらい)
6月30日と12月31日に行う人事。人々の犯した罪や罰をはらい清めるために行われる行事です。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園