暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

端午の節句

鯉のぼりは町人たちの、吹き流しは武家の風習でした

こどもの日として祝日になっている5月5日は同時に男の子のお祭り端午の節句。 菖蒲の節句ともいわれ鎧兜や五月人形、鯉のぼりを飾ってたくましく育ったことを祝い今後の成長を願います。
江戸時代の初期、武家ではこの日男の子の出生を祝って鎧兜や武具を飾りましたが町民もこれにならい作り物の兜などを戸外に立てました。 後にこれらを小さく精巧に作って屋内に飾る習慣が生まれ、男の子の成長を祈る勇ましい人形なども飾ってお節句を祝うようになりやがて今日のような五月人形になりました。
鯉のぼりを立てるようになるのは江戸時代の後期からです。武家では吹き流しなどを立てましたが 町人は吹き流しを立てることを許されなかったので鯉をデザインした鯉のぼりを立てたのです。 鯉は急流をさかのぼると龍になるという中国の伝説から立身出世のシンボルとされ縁起がよいと武家の間でも大流行。明治以降は吹き流しと鯉のぼりを一緒に立てるようになりました。

菖蒲湯で全身の疫病や災難を洗い流して「元気に育て」と願います

五月人形に添えて生けたりお風呂に入れる菖蒲は端午の節句には欠かせません。
菖蒲は古くから胃腸や打ち身の薬に用いられていました。 葉の放つ香りから病気や災厄をはらう植物とされ、魔よけの意味から家の軒下にさしたり枕の下に敷いて寝たりお酒に入れるなどその用途もさまざまでした。 またその音が「尚武」「勝負」に通じることから男性の強さと勇ましさの象徴でもありました。
このようなことから端午の節句に菖蒲湯に入る習慣ができたといわれています。菖蒲を浮かべたお風呂に入ることで全身の疾病や災難を洗い流し、 「元気に育て」とわが子の成長を願ったのでしょう。
実際すがすがしい香りが心地よく体がとても温まります。菖蒲と一緒にヨモギを束ねて湯ぶねに入れるとさらに香りが立ち薬用効果も高まります。

端午の節句になくてはならない和菓子の「ちまき」は中国から伝わりました

端午の節句に食べるものといえば「ちまき」。和菓子屋さんの店先にもこの時期だけ並びます。 ではなぜ5月5日に「ちまき」を食べるようになったのでしょう?
そのいわれは中国の故事によると、「楚の時代に屈原という人がいました。大臣を務めとても優れた才能をもち人望もありましたが、 それをねたむ人が彼を失脚させやがて屈原は大河に身を投げてしまいました。 人々はそれを嘆き悲しみ屈原の命日の5月5日に米を入れた竹筒をその川に投げて供養しました。」 この米を入れた竹筒が「ちまき」の起源というわけなのです。
主に「関西のちまき、関東のかしわもち」というように関西では「ちまき」関東では「かしわもち」がそれぞれ身近なようですが、 ともに端午の節句には欠かせないお菓子です。草の葉で食物を包むことは雑菌を抑え腐敗を防ぐ昔の人の生活の知恵でした。
ちなみに菖蒲酒は対になった瓶子(へいじ)(細長く口の狭い酒を入れる器)に日本酒を入れて菖蒲の花を差したものです。 お供えするときは通常三方の中央に菖蒲酒を、向かって右に「ちまき」左に「かしわもち」をのせます。
かしわもちは「カシワの木は若い葉が出てから古い歯が落ちることから跡継ぎが絶えない」という縁起にちなんだもので ちまきや奈良時代のブトというお菓子が変化したものとも言われています。
お節句のごちそうには「ちまき」にちなんで中華ちまきをおすすめします。ボリュームがあって野菜をたっぷり入れれば 栄養のバランスもよく育ち盛りの男の子にはうってつけです。前もって作って冷凍しておけば食べるときに電子レンジで加熱するだけでOKです。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園