暮らしの基礎知識

年中行事

長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。

七夕

七夕は裁縫や習字などの上達をお星様に願うお祭りです

七夕は今ではタナバタと読みますが本来はシチセキといい桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句のひとつでした。 一般的には7月7日の行事として知られていますが1ヶ月遅れの8月7日に行う地方も多いようです。
七夕の起こりは牽牛と織女の伝説で有名な「星祭り」と裁縫や習字などのけいこ事の上達を願う「乞巧奠」と ともに中国から伝わった行事が日本古来の棚機女(たなばため)信仰と結びついたといわれています。七夕をタナバタと読むのはここからきています。
やがて裁縫の上達を祈る女の子のお祭りとなって庶民の間に広く伝わり、江戸時代になると寺子屋の普及とともに習字などの上達も願うようになりました。
一方で七夕はお盆の前のけがれを清める行事でもあり今でも七夕の夜に水浴びをしたり井戸をさらう地方がありますが、 昔は笹飾りに現世の悪い事を移して川や海へ流していました。このようにお盆との関係が深く七夕とお盆は一連の行事であったようです。
全国的に有名な仙台の七夕まつりはもともとは6日に飾った笹飾りを7日の夜に川に流す行事でした。 伊達政宗が奨励して武家や商人が町をあげてお祭りしたのが始まりです。 毎年8月6日〜8日までの3日間盛大に行われ、メインストリートには3000本の笹飾りが並びます。 青森のねぶた祭(8月2〜7日)や秋田の竿燈まつり(8月4〜7日)も伝統的な七夕の行事のひとつで東北三大祭りといわれています。

七夕飾りは6日の夕方に飾り7日の夜に取り込みます

七夕の笹飾りには願いごとを書いた短冊や色紙、星飾り、輪つなぎ、吹き流し、投網などの切り紙細工を飾ります。 飾りものにはそれぞれ意味があり短冊は書道の、五色の吹き流しは機織りの上達を願うもの、折り鶴は長寿を、投網は豊漁を表しています。
短冊に願いごとを書く風習がありますがこれは昔いもの葉にたまった露で墨をすり梶の葉に歌を書いたという宮中の行事が始まりです。
普通七夕飾りは6日の夕方に飾ります。願いごとは短冊形に切った紙に書いて笹につるします。できれば故事にならって筆で書きたいものです。 投網は薄手の色紙を細かく折り交互に切り目を入れて作ります。紙は薄くて丈夫なほうが仕上がりはキレイです。 輪つなぎは紙を細長く切って鎖状にのりでつないでいきます。紙はきれいな色の包装紙を利用してもいいですし金銀の色紙を使うのも素敵です。
笹飾りは7日の夜に取り込みます。昔は七夕流し、七夕送りといって川や海に流していましたが今では燃やして後始末をしています。

夜空で織女のベガと牽牛のアルタイルを探しましょう

織女と牽牛のお話はこ存じでしょう。 七夕のころ澄んだ夜空にふたつの星がひときわ輝き天の川を渡って近づいて見えることからこの伝説が生まれました。
天の川の東に住んでいた天帝の娘・織女と西側に住んでいた牽牛が恋に落ちデートを重ねるうちに牽牛は仕事もほったらかしだったので、 これを怒った天帝が年に1度7月7日の夜にしかふたりを会わせなくしてしまったという物語です。 織女は織女星(こと座の一等星ベガ)牽牛は彦星(わし座の一等星アルタイル)のことです。 この星の左右にふたつの星が並んでいることから2頭の牛を引く牽牛に見立てました。
都会でも7月の東の空に織女星のベガと彦星のアルタイル、それに白鳥座のデネブを加えた「夏の大三角形」と呼ばれる 明るい3つの星が見られます。また海や山の夜空の澄んだ場所ではボーッと明るく白い星の帯=天の川も見ることができます。
七夕の夜のごちそうは笹巻きずしや天の川にちなんでそうめんなどのメニューがおすすめです。

土用

土用の丑の日にはウナギのかば焼きを食べて夏バテ防止

もともと土用とは季節の変わり目の日(二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬)のそれぞれ前18日間のことをさし年に4回あります。 しかし今では土用の丑の日、土用干し、土用波などのように夏の土用だけが親しまれて夏の季語にもなっています。
土用の期間中丑の日にウナギのかば焼きを食べるようになったのは江戸時代あたりから。 一説にはエレキテルなどの発明で知られる蘭学者・平賀源内がウナギ屋に頼まれて「土用のウナギ」を江戸中に広めたとか。
土用の丑の日ごろは暑さが最も厳しく体力の消粍も激しいときです。そこで夏バテ予防の食べ物として珍重されたのがウナギでした。 良質のタンパク質や脂肪ビタミンAが豊富なウナギをこの時期に食べることは理にかなっています。 また鉄分の多いシジミも「土用シジミ」といわれ古くから滋養強壮の食品として知られています。
栄養豊かな食べ物が豊富な現在はウナギに限ることはありませんが、そうめんやジュースだけにならないように タンパク質や脂肪の豊富な肉・魚料理、乳製品などで夏の栄養補給を十分にしてください。先人たちの知恵にならって特にこの時期は心がけるようにしましょう。

天候の安定している土用は虫干しや大掃除のチャンスです

雨が比較的少ない土用のころは虫干しに最適です。梅雨のあとの土用干しはカビやダニ防止に効果的です。 閉めきったタンスや押し入れはジメジメしているので大掃除を兼ねて虫干しをしましょう。
衣類は直射日光を避け風通しのよい場所に干しておきます。 そこまでの時間がないのなら窓を開け放し、タンスの引き出しや押し入れの戸を開けておくだけでもいいでしょう。
「土用の三日干し」という言葉があるように梅干しもこの時期に干します。 6月ごろに漬けておいた梅干しを竹ザルなどに並べて強い日ざしに当て3日ほど干すといっそうおいしく仕上がります。
ふとんの三日干しも昔からの知恵です。昼夜通して3日間干す方法で夜露を吸わせて綿を強くするというもの。 ふとんに限らず普段干すことの少ないベッドマットなども日に当てましょう。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事
├ お正月
├ 七草・鏡開き・どんど焼き
├ 節分・聖バレンタインデー
├ ひな祭り
├ 端午の節句
├ 七夕・土用
├ お盆
├ 重陽の節句・お彼岸
├ お月見・ハロウィン
├ 酉の市・冬至
├ クリスマス・年の瀬
├ 二十四節気
├ 雑節

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園