長い年月を経て継承されてきた日本の伝統行事は時代とともに形が少しずつ変化してきています。しかしその中に込められた人々の願いは今も変わりません。 これからも現代のライフスタイルに合わせた形で取り入れ大切に守り続けていきたいものです。
酉の日に鷲(大鳥)神社で行われるお祭りで鷲神社は商売繁盛をつかさどる神社です。
関西の「戎さま」関東の「お酉さま」といわれるように特に関東地方で盛んです。江戸時代から続いている東京・浅草の鷲神社の酉の市が有名。
昔は日付を十二支で表しており酉はそこからきた名称です。月の初めの酉の日を一の酉、順に二の酉、三の酉といってこのすべてに市が立ち、
かつては三の酉まである年は火事が多いといわれていました。酉の市で売られる熊手は「福をかき込む」ところから竹の熊手におかめのお面や小判、七福神などの縁起ものをつけたもの。
神社の境内や沿道に熊手やお多福のお面を売る露店が並び買い手が決まると手締めをする威勢のよい光景がよく見られます。
熊手は毎年買い替え商売が大きくなっていく願いを込めて少しずつ大きなものにする習わしがあります。
しかし大きい熊手は高価なのである時期にきたら「だいたいこの大きさ」と決めておけばよいでしょう。
縁起ものにはお正月の飾りものや松竹梅、鶴亀、末広をはじめ、招き猫、だるま、ひょうたん、七福神などいろいろあります。
招き猫が縁起ものとなったいわれはある貧乏な寺で飼われていた猫が前を通りかかった身分の高い武士を寺に招き入れたところ
外は突然の雷雨になり濡れずにすんだ武士が喜んで寺に寄進しその寺が栄えたというお話からで福を招くものとして広まりました。
だるまさんはがまん強くて七転び八起き、ひょうたんは角がなく物事が丸く収まり6個で語呂を合わせて無病患災の御利益があるとされています。
七福神は福をもたらす神さま七人衆。この七福神が米俵や宝物と一緒に乗った宝船は縁起ものの極めつきです。
大黒天は豊作と富財、弁財天は学芸、毘沙門天は勇気と威光の神さまでこの3神はインドの生まれ。
長寿の神さまの寿老人と人望を呼ぶ神さまの福禄寿、七福神の中で唯一実在の人物といわれ大量の徳をもつ布袋は中国生まれで
商売繁盛の神さまの恵比寿だけは日本に生まれた神さまです。
結婚式や物事をスタートさせるときによい日かどうか調べますが 大安や友引を六曜といい6つの縁起のいい日悪い日があります。 先勝(せんしょう、さきがち)は「先んずれば勝ち」という意味で午前中は吉で午後は凶です。 急げば吉、訴訟などにはよい日。友引は「お互い引き合って勝負なし」。朝と夕方は吉で昼間は凶。この日には葬式は出しません。 先負(せんぷ、せんまけ)は「先んずれば負け」。午前中は凶で午後は吉。この日は控えめにして公事は避けます。 仏滅は「万事に凶」の日。引っ越しやお店の開店など何かをスタートさせるのは避けます。 大安(たいあん、だいあん)は「万事に大吉」。 結婚はもちろん旅行、引っ越し、契約など何かをスタートさせる日に。 赤口(しゃっく、せきぐち、しゃっこう)は「万事に障害が多い」あまりよくない日。 ただし月の第1回目の正午だけは吉。大工さんや板前さんなど刃物を持つ人は特に注意する日とされます。
冬至は二十四節気のひとつで1年のうち昼の時間が最も短い日で暦のうえでは12月22〜23日ごろにあたります。
この日は太陽が1年中で最も南に位置し北半球では太陽の高度が低くなるので日差しは部屋の奥まで差し込みます。
冬至を過ぎると日ごとに昼が長くなっていくのですが寒さはこのころから本格的になります。
中国では古くから冬至節といって冬至を暦の始まりとして祝い疫鬼(えきき)を除くためにあずきがゆを食べていました。
日本では「冬至のゆず湯」「冬至のかぼちゃ」といわれるようにこの日はゆず湯に入ったりかぼちゃを食べる風習がありますがどちらも冬本番に備える風邪予防の知恵です。
このころは空気も乾燥するので冬至の日に限らずうがいを日課にするなどして体の外側からも内側からも風邪をシャットアウトしましょう。
かぼちゃは今では1年中手に入りますが本来の旬は夏です。
長期保存がきくところからかつては青ものの少ない冬場の責重な野菜でした。冬至にかぼちゃを食べて冬の間の体力作りをしたわけです。
かぼちゃには体内でビタミンAに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは老化を防いで肌をツヤツヤにし目をきらきらさせる「美人の素」の栄養素。また動脈硬化の予防にも欠かせません。
中国の薬膳料理でいわれる「体を温める野菜」の代表選手といえるでしょう。いろいろな料理に活用できるのもかぼちゃの特徴です。
かぼちゃとあずきを甘く煮た「いとこ煮」もおいしいですがオリーブ油で焼いたり
ゆでてマッシュしてコンソメスープと牛乳を加えたポタージュスープ、そしてスイートポテト風のスイートパンプキンもおすすめです。
ほかにほうれん草、ブロッコリー、いんげん、にんじんなどの緑黄色野菜もビタミンAが豊富です。油と相性がいいので炒めものやグラタンなどで。