暮らしの基礎知識

お祝い

お祝いは特に形式にこだわらなくても、ささやかでも真心込めて祝福するのがいちばんの贈り物。 しかし相手によっては礼儀知らずと取られることもあります。せっかくの心が相手に伝わらないのは残念です。 一応の決まりを知っておくとよいでしょう。

お七夜

誕生7日目に命名して元気に成長することを願います

お七夜(おしちや)は、生まれて7日目に赤ちゃんの無事な成長を願うお祝いで、この日に命名します。
昔は生まれても数日で死亡する赤ちゃんが多かったこともあり、7日間元気に育ったことを喜び、この日には盛大に祝宴を開いたものでした。 しかし現在では7日目というとちょうど退院するころなので、特別にお祝いすることが少なくなりました。母子の退院祝いとして家族で食卓を囲む程度でよいでしょう。 お赤飯と鯛の尾頭つきが昔からの祝い膳ですが、静養の必要な産婦の健康を考えて食べやすい料理にしてあげましょう。
特にお祝いをしない場合でも、命名だけはお七夜ころまでに済ませます。子どもの名前は両親がつけるのがいちばんですが、おじいちゃんやおばあちゃん、 仲人に名づけ親になってもらってもよいでしょう。その場合、いくつかの候補をリストアップしておいて選んでもらうか、逆に名づけ親から候補をあげてもらい、 両親が決めるのもよいと思われます。

命名書は毛筆で書き目立つところにはっておきます

名前は一生ついてまわる大切なものなのでおろそかにはできません。わが子の名前は親の愛情と期待を込めてつけたいものです。
名前に使える文字は法律で決まっていて、それ以外の文字は戸籍係で受け付けてもらえません。使える文字は「常用漢字」と名前に使える 「人名用漢字」、それにひらがなとカタカナです。命名辞典もたくさん市販されているので参考にするとよいでしょう。
赤ちゃんの名前が決まったら命名書を書きます。正式には奉書紙を横半分に折ってから3つ折りにして毛筆で書くのですが、 普通は半紙か既製の命名書に名前と生年月日を書くようです。
名前を書いた命名書は神棚に飾るか床の間の「かもい」にはります。アパートやマンションの場合、赤ちゃんのベッドの前の柱や壁など目立つところにはっておきます。 そして産婦の床上げのとき、または出生届を出したあと、へその緒と一緒に赤ちゃんが成長するまでしまっておきます。

出生届は生後14日以内に役所(場)に提出します

出生届は出生地、住所地、本籍地のいずれかの役所(場)に生14日以内に届けることが法律で定められています。 届け出には子どもの父親、母親、同居人、出産に立ち会った医師または助産婦の順に届け出人となる義務があります。
出生届に必要な書類については、市区町村の役所(場)に問い合わせれば教えてもらえます。 出生届の用紙は各役所(場)にあるので、これに医師または助産婦による出生証明書、母子健康手帳と印鑑が必要です。 14日目が休日の場合は翌日でも受け付けてくれます。遅れた場合は正当な理由がない限り料金を取られることもあります。 なお、お七夜のお祝いはごく内輪で済ませることが多いので、お返しは特にいりません。

Site Menu

トップページ
結婚
お祝い
├ 祝儀袋の表書き
├ 帯祝い
├ 出産祝い
├ お七夜
├ お宮参り
├ お食い初め
├ 初節句
├ 七五三
├ 十三参り
├ 入園・入学祝い
├ 卒業祝い
├ 成人式
├ 就職祝い
├ 誕生日祝い
├ 結婚記念日
├ 長寿のお祝い
├ 叙勲・受賞(章)のお祝い
├ 発表会・展覧会
├ 新築祝い
├ 開店・開業祝い
├ 昇進・栄転・定年退職祝い
おつきあい
食生活
引越しと住まいの管理
事故と災害
年中行事

Information

四季の花名所
おすすめ温泉
全国の祭り情報
訪ねてみたい日本庭園